支援機器

iphone版のVOCA Voice4u JP日本語版

iphoneのソフトがいろいろと出てくる中,VOCAの日本語版が出たようです。

Voice4u JP (日本語版) [3500円]
http://v.sv4u.net/jp/


Voice4uは、iPhoneやiPod Touchで使える最新のコミュニケーションツール。
言語の表現が難しい人々の気持ちや、考えていること、行動、

必要とするものを
的確に表現することをサポートします。

従来のコミュニケーションデバイスと違い、軽く、誰でもどこへでも持ち運べて使え、
いままで意思の表現が難しかった人々たちのライフスタイルを向上させる
ツールになるでしょう。

-130個のアイコンを搭載
わかりやすく見やすいアイコンが揃っています。
声は多くの候補から選び抜かれた、聞き取りやすい綺麗な声が使われています。

-柔軟なカスタマイズ性
様々なシチュエーションやこだわりに応じて、アイコンを好きなだけ自由に作成できます。
またアプリ付属のアイコンも自由にカスタマイズできます。
との事。新しい機器が出ることはとてもいいことだと思いますが,身近な人達は使われているシンボルが・・・とか,高額なものを投げて壊れたらおしまいだとか,いろいろ言っています。まあ,それもそうですが,人間,いろいろな試行錯誤をしながら最適なものを見つけていく動物なので,良いと思ったものは積極的に出していって欲しいと思います。

これからもいろいろ出るのでは。
 

| | コメント (0)

iphone版のTimeTimer

iphone版のTimeTimerを見つけました。

ううん,試しに買ってみようかなぁ

| | コメント (0)

アナログ一眼レフカメラのシャッター押し装置

デジカメが爆発的に普及し,かららと言えばデジカメ(または携帯)という時代になってきています。
それでもやはり,銀塩カメラのユーザはいて,そういったニーズでのスイッチ操作ということだとやはりソレノイドを使ったシャッター押し装置が求められます。

マジカルのシャッター押し装置を知って,スイッチ操作できないかというご相談がありました。
カメラの機種を聞いたところ,ミノルタのαシリーズ。前のエントリーで紹介したシャッター押し装置だとシャッターの部分が前にあるので,押し下げる部分の改造が必要。

そこで,思いついたのはレリース。レリースも,電気的に操作しているようなので改造が施せそうだと言うことになりました。
Img_0047
うまく改造できたので,これをレリースのところに付けて動作確認したところ,okでした。
Img_0046

しかし・・・

レリースは半押しをしてピントを合わせ,押し込んでシャッターを押すようになっていました。

しかし,改造をしたのはシャッターの部分だけ。これだと,ピントの合わない写真になってしまう。

そこで,レリースをシャッター押し装置で押すことにしました。(写真が無くてごめんなさい)

うまく押し込むことが出来,スイッチを少し押すと半押しになり,そのまま押し続けるとシャッターが降ります。ですので,ピント合わせの状態からスイッチを離せばシャッターを押さないようにも出来ました。

デジカメ用の押す部分の改造をして,次のATACでは展示をしたいと思っています。

| | コメント (0)

ポメラの新型

ポメラの新型が出たようです。
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm20/

心配したネットワーク機能など複雑になる機能は無く,画面が大きくなったりなど健全な発展形になっていて安心できます。
肢体不自由のお子さんや発達障害のお子さんにお勧めです。

| | コメント (0)

筋ジス患者のiPhone活用

北海道の八雲病院でやっているコレクトスペースのWebが面白いです。

コレクトスペース

特に最近の記事で,筋ジス患者のiPhone活用の記事はとても面白いです。

iPhoneは携帯だけどPCと同じような,様々なソフトも入れられ一番熱い機械ではないかと思います。

| | コメント (0)

支援機器等映像マニュアル

国立特別支援教育総合研究所の研究「障害のある子どものための情報関連支援機器等の活用を促進するための教員用映像マニュアル作成に関する研究」の研究成果である映像マニュアルのWebが公開されました。

Banner_2

http://forum.nise.go.jp/ilibrary/htdocs/

研究成果報告書も出ています。今後順次増やしていく予定なので,定期的に見に行くとよろしいかと思います。

| | コメント (0)

マウスを使わない VOCA スライドと作成手順書

マイクロソフトのサイト,
特別支援教育での PowerPoint 活用 - マイクロソフト アクセシビリティ
http://www.microsoft.com/japan/enable/ppt/default.mspx
の情報が更新され,表記のソフトの作り方が出ました。
オートスキャンとステップスキャンの方法が紹介されているのですが,1点気になることが。


ステップスキャンが「[Enter]キーや[Space]キー、[→]キー」で移動し,マウスクリックで確定になります。

10年以上前にキーボードナビゲーションのことについて調べていた時に,PCの入力方法が標準化されておらず,1キーと2キーで操作したり,スペースキーとリターンキーで操作したりなど,作り手のそれぞれの意図で作られていて,混乱していたように思います。
PPTの場合,特別な操作でなく,標準的な機能で実現しようとしたためにこのようなことになったと思うのですが,どうも釈然としない感じです。
ちなみに,試しでTabキーを押すとボタンのところに点滅破線が出ていました。

やっぱりスイッチインターフェースのようにいくつかの入力を用意しないといけないのでしょうかね。
http://www.accessint.co.jp/accessstore/products/at2_3_sinter.html

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!


| | コメント (0)

レッツリモコン

夏のイベント出来てくださって松尾さんからレッツリモコンが「市販」されるとの情報をもらいました。

下記転載です。

 ファンコム株式会社 松尾です。

 いつもお世話になっております。
  (マルチポストとなった場合はすみません)

 弊社では本年4月に、1スイッチ・オートスキャン方式で操作できる
テレビリモコン「入力支援型テレビリモコン レッツ・リモコン」を
発売致しました。

 今回、同製品の家電販売店モデルをヨドバシカメラ様をスタートに家電
量販店ルートでも取扱を開始致しましたのでお知らせ致します。

 家電量販店で1スイッチ・オートスキャン方式の機器が販売されるのは初
めてのことと思いますが、これをきっかけに、入力スイッチを利用する機器
が広く普及すればと願っております。

 まずはヨドバシカメラの秋葉原店、梅田店とネット販売から取扱を始めて
おりますが、順次全国の店舗で取扱いとなります。
 また、その他の家電量販店でも取扱って頂く予定です。

 家電量販店モデルでは標準的な入力スイッチ1個を付属しての販売のみと
なっております。入力スイッチの選定、適合が必要な場合は、従来の福祉機
器販売業者様へお問い合わせされた方がよろしいかと思います。

 以下、製品に関する参考URLです。

■レッツ・リモコン
  http://www.funcom.co.jp/index.html#LR

■パナソニック・イズム-レッツ・リモコン
  http://panasonic.co.jp/ism/koremo/03_letsremocon/index.html

■ヨドバシドットコム・レッツ・リモコン通信販売
  http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001138936/index.html
 (一部オプションも販売。ヨドバシHPから「ファンコム」で検索願います)

 なお、レッツ・リモコンは来週開催されますリハビリテーション工学学会の
福祉機器コンテスト2009のコーナーでも展示致します。ご興味のあられる
方はぜひお越しくださいませ。

 どうぞ宜しくお願い致します。

すごいのは「お店に行くと買える」と言う事です。支援機器,福祉機器というのは専門の業者に連絡をして,取り寄せる事が常でしたから,一般のお店に売っているというのはとても意味のある事です。

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!

| | コメント (0)

タイムエイドソフト

使えそうな,タイムエイドのソフトをいくつか紹介します。

●休八の学会タイマー
http://www.geocities.jp/qqbjj485/Q-soft/Q-gakkai/Q-gakkai.htm

私自身も会議や自分で時間を計って勉強するときに使っています。
終了の時の音はサウンドデータなので,耳障りな人には音を変えることが出来ます。

●時計イラストMaker
http://jun-takapy1012.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/maker-4197-2.html

特別支援学校の高原先生が作られたエクセルのマクロを使ったソフトです。
当然,エクセルがないと動作しませんが,今はほとんどのマシンにエクセルが入っているので
使える人も多いかと思います。先日のチャレンジin香川でも紹介されていました。
高原先生のブログはいろいろとおもしろい記事が書かれているので,見逃せませんね。

●タイムタイマー風時計
http://www.geocities.jp/a_kuma_illustration/time.html

この画像を見たときには目を疑いました。ここまで似せると・・・

ただ,元になるのはかわいい絵のタイマーでこれにスキンをかぶせているそうです。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (1)

あのね♪DS発売日決定

以前紹介したあのね♪DSの発売日が決定したそうです。

http://www.accessint.net/anoneds/anoneds.html

発売記念で先行予約をすれば8月中に手にはいるそうです。

ちなみに,デモ機をお借りして8月8日に紹介する予定です。

チャレンジキッズ研究会in香川

Banner2←参考になった方はぜひクリックを

| | コメント (0)