おすすめサイト

スイッチ工房ブログ

ATAC行ってきました。

実は,ご報告を別のブログに書いているのですが,こちらについては今後はイベント案内にして支援機器やAACの情報はそちらに移そうかと思っています。後日ご案内します。

さて,表記のブログをファンコムの松尾さんから教えてもらいました。
製作会の案内など情報豊富に紹介されています。
スイッチ工房ブログ

品川ITサポーターズという団体が作っているようです。マジカルに参加した感想なども乗っていました。
http://sits2007news.blog106.fc2.com/blog-entry-34.html

マジカルのブログよりも丁寧でいいですね(^^ゞ

| | コメント (0)

情報支援のお道具箱

以前プロップステーションにあったサーバが閉鎖されてこちらに移動されたそうです。

http://www.geocities.jp/jalpsjp/

上肢に障がいがある児童・生徒や視覚障がいの方用の自作のソフトと、海外の話題をとりあげています。

ただリンクが張っているだけでなく丁寧に解説も載せられていて,とても参考になります。
掲載されている情報は5年以上前のものですが,色あせていないですね。

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!

| | コメント (0)

ブログ紹介:もしも・・・の研究室

先日の大支援研でご一緒だったおがっちさんのブログ
「もしも・・・の研究室」
の紹介です。

人工知能の研究者である「おがっちさん」ですが,学生時代から障害児教育に関心があり,いろいろな活動をされていたようです。

いくつかのソフトを収録している「もしも・・・のソフト館」やパソコンの使い方を紹介している「おがっちのパソコン教室」など有用な情報も面白いのですが,なんといっても興味を引くのは
「もしも・・・のシンボル館」です。

dropプロジェクトなどと同じように,Webにシンボルを紹介しているのですが,その中でも他に無いのは<キャラ系>のシンボル。
Photo

これを子どもたちが提示すれば必ず大人はそのキャラを演じてくれるので,コミュニケーションのきっかけとしては特に良いとのこと。私も,使いたくなります。

ただし,1点心配な点があり,入れ替わりの激しい芸能界にあって作ったシンボルの人たちが消えていってしまうと,子どもも大人も分からなくなってしまうとのこと。

常に更新しないといけないのは大変そうですね。それでも,ぜひ新しいキャラを増やしていって欲しいです。

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ブログ紹介:ぽっしゅん教材製作日記

昨年のATACの時に発表されていた先生のサイトです。
http://blog.livedoor.jp/possyun_b69/

紹介されているネタがマジカル的なのでとても好感が持てます。

今度の自閉症カンファレンスに発表されるようですね。

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ紹介:〜障害のある人のための,生活を楽しくするアイデア集〜

先日のマジカルイベントでパワーポイントの紹介をしてくださった東大の近藤先生が
「CogDiv+ 〜障害のある人のための,生活を楽しくするアイデア集〜」
と言うブログを書かれています。
パワーポイントの教材については説明のビデオが紹介されていました。
こういった風に視覚的に表現されていると分かりやすいですね。

      
       PowerPoint Japanese Characters - Watch more Videos at Vodpod.

Banner2←応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村←こちらもよろしく!

| | コメント (0)

タイムエイドソフト

使えそうな,タイムエイドのソフトをいくつか紹介します。

●休八の学会タイマー
http://www.geocities.jp/qqbjj485/Q-soft/Q-gakkai/Q-gakkai.htm

私自身も会議や自分で時間を計って勉強するときに使っています。
終了の時の音はサウンドデータなので,耳障りな人には音を変えることが出来ます。

●時計イラストMaker
http://jun-takapy1012.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/maker-4197-2.html

特別支援学校の高原先生が作られたエクセルのマクロを使ったソフトです。
当然,エクセルがないと動作しませんが,今はほとんどのマシンにエクセルが入っているので
使える人も多いかと思います。先日のチャレンジin香川でも紹介されていました。
高原先生のブログはいろいろとおもしろい記事が書かれているので,見逃せませんね。

●タイムタイマー風時計
http://www.geocities.jp/a_kuma_illustration/time.html

この画像を見たときには目を疑いました。ここまで似せると・・・

ただ,元になるのはかわいい絵のタイマーでこれにスキンをかぶせているそうです。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (1)

第6回 楽暮プロジェクト・セミナー

いつもお世話になっている「楽暮プロジェクト」のイベント案内が届きました。
転載します。

---------------------
        第6回 楽暮プロジェクト・セミナー
  重い障害のある子どもとのコミュニケーションに必要な考えと技術
     ~スイッチ遊びからVOCAによる発信へのステップ~
≪講師≫
 宮崎 美和子 氏(こころ工房)
  コミュニケーションエイド・スペシャリスト/アドバイザー

1.講演・展示
【日時】平成21年8月23日(日)10時00分~12時40分(受付・展示開始9:30)
【場所】仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)
【講演】重い障害のある子どもとのコミュニケーションに必要な考えと技術
    ~スイッチ遊びからVOCAによる発信へのステップ~
【展示】(株)アクセスインターナショナル
    こころ工房
    パシフィックサプライ(株)
    楽暮プロジェクト(工作会等での製作品の展示)
    iWANT(交渉中)
【書籍販売】(有)スペース96による書籍販売を行います.
【参加費】2,000円(当日1階受付でお支払いください.)
【定員】100名程度(当日参加も可能です.)
【タイムテーブル】
    9:30 受付開始,展示開始
  10:00 挨拶
   10:10 講演(80分間)
   11:30 休憩・展示(30分間)
   12:00 質疑応答(30分間)
   12:30 閉会挨拶
   12:40 閉会,しばらく展示

2.支援の見学
【日時】平成21年8月23日(日)14時00分~16時00分(受付開始13:40)
【場所】仙台市福祉プラザ 調理実習室(9階)
【内容】講師が実際にコミュニケーション支援しているところを見学します.
 支援の対象者は重度重複障害をもった方2名を予定しています.
 活動内容はスイッチ等を駆使したクッキングを計画しています.
【参加費】 2,000円(当日9階受付でお支払いください.)
【定員】20名(先着順で受け付けます.必ずお申込みください.)
【タイムテーブル】
  13:40 受付開始
  14:00 開始
  16:00 終了

≪申込み等≫
【参加申込み】以下の情報ををメールrabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(022-718-1987)でお知らせください.
 1.氏名
 2.所属等(名札記載用)
 3.連絡先
 4.「講演・展示」のみ参加/「支援の見学」のみ参加/両方参加の別
 締切:平成21年8月16日(日)
 ※「講演・展示」については当日参加も可能ですが,名札や資料の準備の都合
  がありますので,できるだけ事前にお申し込みください.「支援の見学」に
  ついては,定員20名で閉め切ります.早めにお申し込みください.
【問合せ】メール rabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(022-718-1987)で,
  問合せ内容と連絡先をお知らせください.折り返し,事務局から連絡させていただきます.
【主催】楽暮プロジェクト

-------------------------------

詳しくは,下記アドレスで。
http://www.geocities.jp/rabopj/event200908/index.html

Banner2←参考になった方はこちらをクリックして下さい。

| | コメント (0)

コムフレンド便り

イベントでお世話になっているコムフレンドさんからお便りメールが届きました。
「コムフレンド通信(ブログ)を一新 !」とのことで,webがブログ形式になっていました。
メルマガに登録していなくてもwebは見られますので,参考にして下さい。

http://godainews.blog88.fc2.com/

今回のマジカルイベントでは機器のみの展示になりますが,いくつかの商品を貸していただくことになっています。

Banner2←記事が参考になった方は1クリックをお願いします。

| | コメント (0)

デジカメをスイッチでコントロール

デジカメをスイッチでコントロール出来ないかという相談を良く受けます。
マジカルの製作講座の本でもソレノイドを使ったシャッター押し装置の作り方を紹介していますが,部品を作る必要があり,ハードルが高いようです。
事務局のメンバーでなるべく市販品で,少ない工作で出来ないかと相談をしています。
うまく,キットが出来たら次のイベントで紹介しようと思っています。
ヒント+77の本でもそういった事もあり,パソコンを使ったデジカメとか考えているのですが,やはり持ち運びの面倒さなどもあって,デジカメの方がよいようですね。

また,以前紹介したipodのコントローラーを改造したアメリカの会社から,メールニュースでスイッチが付けてある(改造してある)デジカメの紹介がありました。

Switch-Adapted Digital Camera

いやー,力業ですごいです。

199ドルという事は2万円ぐらい。7メガピクセルですから,以前だったら相当高額なカメラだったのでしょうけど,今は1万円もしない機械を改造したのでしょうね。以前,リハ工でデジカメを改造している人がいましたが,当時はけっこう高かったので,外付けのレリースの改造をしていました。並行輸入してもおもしろいかもしれません。

また,こういった事ではなく,メーカーに働きかけて,レリースを電子的なレリースに出来ないか相談できないかと思っています。標準的にスイッチがつなげられるようになっていれば助かる人はたくさんいるはず。
障害者でなくてもお年寄りでも便利なはず。
こういった,スイッチの標準化などがどこかで論議されるといいのですが。

| | コメント (0)

象の会

おもちゃがいっぱい」という楽しい本を作られている象の会 のwebページがあります。
メンバーの方は,障害児教材教具展に常連で入選される先生もいらっしゃる教材製作のプロの先生の集団なので,とても参考になります。
webではという方は,ぜひ「おもちゃがいっぱい」の本を購入されるといいと思いますし,この本はCD-ROMが付いているので,インターネットにつなげないで見られるので,良いかと思います。
マジカルの次の本が出たら,ここもイチオシwebサイトに付け加えたいです。

Banner2←こちらをクリックしてくれると元気が出ます!(^.^)

| | コメント (0)