第27回イベント

いくつかのご連絡

第27回イベントに参加された方々へ

いくつかのご連絡があります。
1つめは「どなーる」作者の石川さんから。

ども,石川です。
 製作講座ご苦労様でした。そして,ありがとうございました。

 一部で「動作しない」と言われていた「どな~る」も,私の元に持って来られた分に付いては,全て動作させることができました。「動かないけど,まぁいーか」で持ち帰ってしまった方がいなければ 100% 動作するものを作ってもらうことができたようです。これも,皆様のお蔭と考えております。重ねて御礼申し上げます。m(_ _)m

 「動かない」と言われていたウチのいくつかは,一旦電池を外し入れ直したら機能するようになりました。どうやら「雑音」などが原因で,IC 内部でうまく処理できなくなってしまうことがあるようです。 宿泊棟のほうに移動した時,私が「サンプル」として持っていった(機能するはずの)ものでも,似たような現象が起きていました。皆様も「さっきまで動作していたのに……」動かなくなった時は,電池を入れ直してみてください。

次に、事務局から。

 ドナールの録音方法は説明時間を十分に取れなかったので、ナイトセッションでは使いこなせていない方がいらっしゃいましたが、説明書を読んで試してもなおかつうまく使えないようでしたら、後から追加したしたために説明書には書かれていない、可変抵抗をドライバーで調整してみてください。それでも、うまくいかないことがありましたら、事務局にメールで症状を報告して頂けると有難いです。サーボモーターについても同様です。
 使い方が分からないという方も、こうやって使ったという方も報告して頂けると有難いです。
 最後に、「学習よくばリモコン」についてです。10個しか用意しなかったのと、不具合が2台出たために、せっかく泊りがけで来て頂いたのにがっかりさせて申し訳ありませんでした。会場で、こちらで改造してお送りすると約束した方が1名いらっしゃいました。1台も3台も同じですので、ついでですから、あのときに「もうないの?」とがっかりされた方にも実費でお送りしますので、ご連絡ください。2月中にはお送りするつもりです。

以上、よろしくお願いします。

Banner2←マジカルのランキングアップのご協力を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベント参加ありがとうございました。

マジカルトイボックス第27回イベントは無事に終わりました。
参加された方々、スタッフの方、そして講演に来ていただいた渡辺さんありがとうございました。
イベントの様子を少し、ご紹介します。
Img_4134_s
(講演の様子)

Img_4225_s
どなーるも見事完成しました。
Img_4215_s
(完成した「となーる」)

Banner2←マジカルのランキングアップのご協力を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27回イベント初日です

本日は第27回イベントとなります。
雪が心配されましたが、今のところ大丈夫なようです。
ずいぶん前のイベントですごく雪が降ったことが思い出されます。
皆さん、トラブル無く来ていただければと思っています。
お待ちしています。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジナルどなーるについて

第27回イベントの2日目に予定されているオリジナルどなーるくんのオプションについて、作者の石川さんより下記の連絡をもらいました。
当日、実物を見てから考えていただいてもいいのですが、あらかじめご紹介します。

マジカル・トイ・ボックス関係者の皆様

ども,石川です。お世話になっております。
 週末の製作講座,よろしくお願いいたします。

 さて,「オプション製作」に使えそうなスイッチで,自宅にあるものを確認しましたところ,以下のようなものがありましたので,お知らせしたいと思いました。

     ▼ トグル・スイッチ(録再切替をし易くする)…………5 個
     http://www.purple.dti.ne.jp/hint/tw02/wtgl01.jpg

     ▼ 押しボタンスイッチ(タクトより大きい押し面)… 10 個
     http://www.purple.dti.ne.jp/hint/tw02/wpsh01.jpg

     ▼ タクトスイッチ(キットと同じ部品)……………… 16 個
     http://www.purple.dti.ne.jp/hint/tw02/ednlkswt.jpg

 このうち上2つは,基板を従来とは裏向きに設置して部品を付けると使い易くなると思われます。ただその場合,ケースに追加で穴をあける必要があるのと,スペーサが 10mm のものが必要になります。それも,若干手元にあります。
 それらを使った応用性作例もあるので,当日,部品と一緒に持っていくつもりです。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27回イベント参加者へのご連絡

第27回イベントもあと1週間足らずになりました。
参加者の皆さんへのご連絡です。

<<集合場所について>>
当日は12時から受付をしています。

受付場所は、「セー102」という部屋です。「THE MAGICAL TOY BOX」の
案内表示が出ているはずですので、ご確認下さい。

<<持ち物について>>
・工具は出来るだけお持ち下さい。必要なものは「はんだごて、コテ台、はんだ
(0.6mm~1.0mmぐらいが適当です)、ニッパ、ラジオペンチ、ドライバー、コー
ドストリッパー、はさみ、カッター」などです。
また、どのようなものが必要か分からない方、遠方で持ち運びが困難な方には、
事務局で工具をお貸しします。

・オリンピックセンターの宿泊棟には、寝衣(パジャマ)の用意がありません。
パジャマや、洗面用具は各自でご用意下さい。

<<食事について>>
1日目の夜、2日目の朝食については食券をご用意します。受付で受け取って下
さい。

<<宿泊施設について>>
当日の受付で部屋割りについてご案内いたします。

<<製作にかかわる金額>>
製作講座では、VOCA「どなーる」を作ります。これの材料代は参加費に含まれますが、
それ以外に以下のものもご用意しております。事前に希望されなくても、当日製
作することは可能です。
(また、当日改造したいおもちゃをお持ちになってもかまいません)

・BDアダプター
・オリジナルどな~るくん
・赤外線リモコンスイッチ
・サーボモータスイッチ装置
・フィルムケーススイッチ
・どっちもクリップ棒スイッチ
・おもちゃの改造
・棒スイッチ
・マウス、ゲームパッドの改造
・交流電源リレー

======================

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定員に達しました

第27回イベントですが、定員に達しましたので、締め切りたいと思います。
お申し込みありがとうございました。

まだ参加をお考えの方がいらっしゃいましたら、ご相談下さい。
宿泊は難しいですが、日帰り参加なら可能です。
連絡先は
event27@magicaltoybox.org
となります。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27回イベント申込者(12月16日現在)

第27回イベント、12月16日現在の参加申し込み状況です。

31名 となっています。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しめ切りを過ぎましたが

第27回イベントの申込しめ切りは昨日でしたが、まだ定員に達しておりません。
ですので、しばらくは申込を受け付けたいと思います。
申込を迷っていらっしゃる方は、ご連絡を下さい。
また、申込をしたはずなのに、事務局から連絡が来ていない方がいらっしゃいましたら、一度ご確認のメールをお願いします。
メールでの連絡が一番確実だと思います。
よろしくお願いします。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27回イベント申込者(12月12日現在)

第27回イベント、12月12日現在の参加申し込み状況です。

28名 となっています。

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤外線リモコンユニット

第27回イベントのオプション製作では2日目のオプション製作では「赤外線リモコンユニット」というのが作成可能です。

以下にあげてあるのは、大コンブログの記事ですが、これと同じ物を作ります。

http://blog.livedoor.jp/daicomblog/archives/614010.html

(以下、発案者の大井さんの許可をいただいて転載します。)

カウルという赤外線リモコンの自動車のユニットを利用したリモコン装置です。
 スイッチとおもちゃやBDアダプター、その他のデバイスを接続するとリモコンで操作することが可能です。キットになったユニットを用意していますので、現地で希望の方は製作することが可能です。rimocon2
rimocon1




製作したBDアダプターとスイッチを接続して使用します。
箱スイッチON→赤外線リモコンユニット→BDアダプタ→玩具(犬)が動く

Banner2←いつも応援ありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)